
#Skin Problem
2023/11/15
顔のたるみに最も効果的! たるみやしわ、二重あごの原因とその改善方法をご紹介します。
Topic
顔のたるみとは?

紫外線によるダメージや加齢に伴うコラーゲンの自然な減少・変化により、肌の弾力性が失われます。
さらに、顔の筋肉量が減少することも「たるみ」の原因となります。
これにより、笑いじわが目立ったり、目元が暗く見えることがあります。
もし顔のたるみが気になり始めた場合、その原因と対策の両方を考えることが重要です。
顔や頬のたるみの原因

顔や頬のたるみには、主に3つの原因があります。
それは、コラーゲンの劣化・減少、筋肉量の減少、そしてむくみや脂肪の増加です。
加齢により、コラーゲン繊維の弾力性が失われます。
2.筋肉量の減少
3.むくみや脂肪の増加
1.コラーゲンの劣化・減少
真皮層に存在するコラーゲンは、肌の弾力性や引き締まりを支える役割を果たしています。
コラーゲンの生成能力が低下すると、紫外線や乾燥、加齢などが原因でその量が減少したり、質が低下したりし、表皮が肌を支えられなくなり、たるみが生じます。
若いコラーゲン繊維は、互いに橋のように繋がって弾力性を生み出します。
しかし、コラーゲン繊維が老化すると、それらは硬くなり、弾力性を失います。
2.筋肉量の減少
顔の筋肉は、体の他の筋肉と同様に、使わなければ徐々に衰えていきます。
さらに、重力の影響でたるみが進行します。顔の筋肉は真皮層の奥深くにあり、40種類以上存在しています。
しかし、これらの筋肉のうち、日常的に使用されているのは約30%程度で、残りの70%はほとんど使われていないことが多いです。
顔の筋肉は、最もトレーニングが難しい筋肉の一つです。
定期的な動きがないと、筋肉は弱くなりがちです。
そのため、顔の筋肉を強化するための顔のストレッチ*1を強くお勧めします。
顔のストレッチによって筋肉の弱体化を防ぐことで、他の肌の問題も予防できます。
*1: 顔のストレッチとは、顔の筋肉を強化することを指します。
3.むくみや脂肪の増加
むくみは、血流やリンパの流れが停滞することによって引き起こされ、真皮層の組織機能が低下し、たるみを助長します。
また、たるみは脂肪の影響でも発生すると言われています。
例えば、急激な体重増加は顔の皮膚下脂肪の量を増加させ、皮膚や筋肉の支えが弱まり、たるみを引き起こします。
むくみや脂肪の増加を防ぐためには、過剰な塩分摂取や暴飲暴食を避けることが大切です。
また、運動や顔のエクササイズを行い、老廃物の排出を促進し、体重が増えにくくすることも重要です。
あごのたるみ(たるみ二重あご)の原因

たるんだあごの主な原因は、姿勢の悪さ、食事の際にあまり噛まないこと、筋肉の衰えの3つです。
1.姿勢の悪さ2.食事の際にあまり噛まないこと
3.筋肉の衰え
1.姿勢の悪さ
悪い姿勢は血流を妨げ、体内の老廃物が蓄積する原因となります。
猫背の姿勢は顔が下を向くことが多く、頬やあごの周りに水分が溜まりやすく、顔のたるみを引き起こすことがあります。
丸まった肩は、脂肪のたるんだ首や、たるんだ胸、肩や首の筋肉のこりを引き起こす原因となり、二重あごにもつながります。
もし、すでに丸まった肩の習慣がついている場合は、定期的に肩や肩甲骨を回して、悪影響を解消することを試みてください。
2.食事の際にあまり噛まないこと
あまり噛まないと、顎の動きが少なくなり、顎の筋肉が弱くなり、結果として二重あごを引き起こします。
例えば、柔らかい食べ物ばかり食べていると、あまり噛まずに飲み込むことができるため、噛む回数が減ります。
硬い食べ物を食べる機会を増やし、もっとよく噛むように心がけましょう。
3.筋肉の衰え
加齢による顔の筋肉や首の筋力の低下も、二重あごの原因の一つです。
顔の筋肉が弱くなると、皮下脂肪を支えられず、顔に向かって垂れ下がってしまいます。
さらに、首周りの肌が弾力性や柔軟性を失うと、それを支える筋力も低下し、二重あごができやすくなります。
顔のたるみ改善のための3つのケアポイント

たるみを改善するためには、以下の3つのポイントを心がけることが大切です。
1.姿勢を改善し、スマートフォンを長時間見過ぎないようにする2.肌の老化と乾燥を防ぐ
3.顔の筋肉を鍛える
1.姿勢を改善し、スマートフォンを長時間見過ぎないようにする
顔の下半分は、重力によって肌が垂れ下がる傾向があります。
もし前かがみの姿勢をしていると、顔が下を向き、それがさらに肌を下に引っ張り、口元が垂れやすくなります。
同様に、スマートフォンやタブレットを下向きに見ていると、口元が下がる原因にもなります。
肌の垂れ下がりは、鼻の下や頬、あごのたるみを引き起こし、笑いじわやマリオネットライン*2を生じさせ、年齢を感じさせる印象を与えます。
日々正しい姿勢を意識して、猫背や前かがみにならないように気を付けることが大切です。
*2: 口元からあごにかけて縦に入るシワで、腹話術の人形(マリオネット)のように見えることからこの名前がついています。頬の皮膚や筋膜のたるみが原因となることが多いです。
2.肌の老化と乾燥を防ぐ
肌の弾力性と引き締まりは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチン繊維の強度と十分な水分によって保たれています。
しかし、加齢や乾燥によりコラーゲンやエラスチンが減少すると、顔のたるみが引き起こされます。
肌の老化や乾燥の原因の一つが「紫外線」です。
紫外線は肌の奥深くまで到達し、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンを生成する線維芽細胞を傷つけます。
また、紫外線によって生成される活性酸素がコラーゲン繊維を硬化させるため、肌は弾力と引き締まりを失ってしまいます。
紫外線から徹底的に守り、肌をしっかり保湿してできるだけ水分を保つことが重要です。
3.顔の筋肉を鍛える
表情筋の劣化によるたるみは、加齢だけが原因ではありません。日常的な表情習慣もたるみを引き起こすことがあります。
例えば、眉をひそめる癖がある場合、眉の上のしわ筋や目の周りの眼輪筋に負担がかかっています。
筋肉が常に緊張しているため、筋繊維が太くなり、筋肉が大きくなります。
その結果、前頭部やまぶたの皮膚が引っ張られ、たるんでしまいます。
また、頬やあごの周りの筋肉は、口の動きや笑い方、歯の並びによっても影響を受けやすいです。
歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたり、ストレスによる筋肉の緊張も、たるみの原因となることがあります。
顔の筋肉は一つの大きな筋肉ではなく、小さな筋肉が集まって構成されています。
そのため、顔の筋肉を全体的に強化する効果がある顔のストレッチを行うことが大切です。
顔のたるみに最も効果的なエクササイズとは?
たるんだ顔に最も効果的な運動は、どの部分がたるんでいるかによって異なります。
気になる部分のたるみを改善するために、その部位に適した運動を実践しましょう。
以下に、顔の各部分におすすめの運動をご紹介します。
2.顔のたるみ線を改善する方法
3.ほうれい線を改善する方法
4.マリオネットラインを改善する方法
5.目の下のたるみを改善する方法
6.首のたるみを改善する方法
7.垂れ下がったあごを改善する方法
1.顔のたるみを改善する方法
1.少し上を見ながら口を大きく開け、「ア」と言います。

2.口の角を少し上げて、「イ」と言います。

3.頬を引き締めながら唇を前に突き出し、「ウ」と言います。

4.唇を内側に巻きながら口を大きく開け、「エ」と言います。

5.口を前に突き出し、「オ」と言います。

このストレッチでは、口を大きく開け、各顔の筋肉を使って5秒間キープします。
ステップ1からステップ5をゆっくり繰り返し、約5回行ってください。
2.顔のたるみ線を改善する方法
顔のたるみを改善するための効果的なエクササイズを紹介します。
1.ゆっくりと顔を上に向けて天井を見ます。
2.唇を上に押し上げ、顔全体をストレッチします。5秒間キープします。

顔のラインは皮下脂肪が厚く、最もたるみやすい部分です。
このエクササイズを取り入れ、継続することで改善が期待できます。
また、顔のライン周りに脂肪が蓄積しないよう、バランスの取れた食事が重要です。
さらに、髪を後ろに引っ張るヘアスタイルにも注意が必要で、これも顔のラインのたるみを引き起こす原因となることがあります。
3.ほうれい線を改善する方法
笑いじわを改善するためには、顔の筋肉をリラックスさせるエクササイズが効果的です。
1.中指と薬指を頬骨の下に置き、5秒間押します。

2.小さな円を描くように、上向きに5回マッサージしてほぐします。

3.指を耳の後ろに滑らせ、5秒間押した後、さらに5回円を描くようにマッサージします。
顎を手で支えたり、表情をあまり変えないことが笑いじわを作りやすくします。これは無意識のうちに習慣になっていることが多いため、意識して改善することが大切です。表情をあまり変えない場合は、鏡の前で顔の筋肉を動かすことをおすすめします。
また、「HE型口」も頬や口元がたるむ原因となりますので、この習慣がある場合は意識して直すようにしましょう。
4.マリオネットラインを改善する方法
マリオネットラインを改善するためには、口元の筋肉を強化することが推奨されます。
1.目と口を閉じたまま、唇を前に突き出し、鼻で3秒間呼吸します。

2.目を開け、口を閉じたまま、頬を膨らませます。この動作を5回繰り返します。

マリオネットラインは、口周りの筋肉が弱くなるとできやすくなりますので、食べ物はよく噛むようにしましょう。
硬いものや弾力のある食品を食べることで、噛む回数を増やすこともおすすめです。
また、両側の口でバランスよく噛むことを心がけましょう。
5.目の下のたるみを改善する方法
目の下のたるみを改善するためには、まぶたをストレッチすることが効果的です。
1. 上まぶたをゆっくり下げ、下まぶたに触れる直前で5秒間数えながらその位置で保持します。
2.そのまま、5秒間数えながら眉毛をゆっくり引き上げ、5秒間保持します。

3.眉とまぶたの間のスペースを伸ばし、まぶたをゆっくり開きます。
目の周りの皮膚は薄く、乾燥しやすいため、わずかな刺激でもダメージを与える可能性があります。
目をこすったり、テレビやコンピュータを長時間見続けたりすることもたるみを引き起こす原因になります。
目を適度に休ませることが大切です。
6.首のたるみを改善する方法
首のたるみに効果的な2つのエクササイズをご紹介します。
首のたるみに効果的なエクササイズ①:
1.首を安定させた状態で、ゆっくりとあごを突き出し、上を向きます。
2.唇を突き出したまま呼吸します。

3.首が心地よく伸びるのを感じたら、2~3回呼吸をして首を元の位置に戻します。
上記を3セット行います。
このエクササイズは血行を促進し、首のたるみを改善するだけでなく、肌の引き締めにも役立ちます。
首のたるみに効果的なエクササイズ②:
1.肩甲骨を引き寄せるようにして姿勢を正します。
2.鏡を見ながら顔を上げ、鎖骨の中心とあごを結ぶラインが三角形を形成するようにします。

3.三角形を崩さないように意識し、その姿勢をキープします。
三角形が保たれていない場合、首がたるんでシワができやすくなります。
適切な三角形を作り、常に自然な姿勢を心がけることが重要です。
7.あごのたるみを改善する方法
フェイスラインマッサージとリンパマッサージは、あごのたるみに効果的です。
【フェイスラインマッサージ】
シャープな輪郭を目指したい方におすすめのフェイスラインマッサージ。自分の指だけで簡単に行えます。
1.人差し指と中指を曲げます。
2.両手であごを挟むようにして引き上げます。
3.耳まで引き上げたら、そのまま耳を円を描くようにマッサージします。
【リンパマッサージ】
リンパマッサージは二重あごや首のシワ改善に効果的です。
1.首全体にクリームを塗り、あご下から耳の下に向かってフェイスラインを引き上げます。
2.耳の下から首の側面を通り、鎖骨のくぼみへとリンパの流れに沿ってルートをたどります。
3.入浴後や就寝前など、リラックスできる時間に行うのがおすすめです。
垂あごのたるみは、スマートフォンを見たり読書をしたりといった「うつむく習慣」が原因で生じることがあります。
マッサージを活用して、あごのたるみを解消しましょう。
顔のたるみを解消して老けて見えるのを防ぐ
顔のたるみは、加齢、乾燥肌、紫外線、顔の筋力低下など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。
顔のたるみは見た目の年齢に影響を与えるため、原因を特定して早めに対策を講じることが重要です。
また、顔のたるみに効果的なエクササイズを取り入れることもおすすめです。
季節や肌質を問わず、いつでも頼れる存在、それが「ドモホルンリンクル」です。

肌に現れるさまざまな問題の主な原因をご存知ですか?
そのほとんどは、肌が本来持つ「自己回復力」の低下にあります。
肌の状態を根本的に見直すためには、この自己回復力を引き出すことが重要です。
ドモホルンリンクルは、この根本原因に着目するとともに、シミやシワといった問題にも対応します。
成熟肌に必要な成分を、顔の隅々にまで段階的に届けることで、効果を発揮します。
ドモホルンリンクルの各製品には、それぞれ特有の役割があり、お互いの力を引き出し合うことで最大限の効果を生み出す設計となっています。
これは、1974年の発売以来、肌の悩みに真摯に向き合い続けてきたドモホルンリンクルの8点一貫処方です。
もちろん、肌には予想外のトラブルが起こることもあります。
そのような時は、どうぞお気軽にご相談ください。
まずは、ドモホルンリンクルの8点をすべて試して、あなたの肌に合うかどうかを確かめてみませんか?